先祖をたずねて

当家の家系図調査の記録を綴っていきます。当家は明治維新まで修験道の家系でしたが、家系図が残されておらず、詳細が不明なため、系図調査をして家系図を作成しようと思い立ちブログをはじめました。調査手法や調査結果などを発信していこうと思います。

無記銘墓の主は誰なのか

『旧墓地調査報告書』にあった無記銘の墓石。

これが何なのか考えてみました。

 

関根達人さん(弘前大学教授)の『墓石が語る江戸時代 大名・庶民の墓事情』(吉川弘文館、2018)によると、「銘文が刻まれていないものには、本来墨で戒名や没年月日が書かれていた可能性があろう」とあり、『旧墓地調査報告書』にある無記名の墓石には元々墨で戒名や没年が書かれていたと推測できます。

 

この本では、戦国時代の墓石でそうした事例があると説明されていますが、江戸初期の人物の墓石でも、経済的な事情により、墨書した事例はあったのではないかと考えます。

 

そこで、『安永風土記』と『旧墓地調査報告書』を照らし、江戸時代初期の人物ではないかと考えたのです。

 

『安永風土記』には、慶安4(1651)年に没した人物として、良鏡院寶光鏡永なる人物の名がありました。

しかし、『旧墓地調査報告書』にはその名はなく、最も古いのは延宝7(1679)年に没した権大僧都鏡慶という人物です。

 

そのため、この無記銘墓の主は、良鏡院寶光鏡永なのではないかと思ったのです。

 

これについては当時その地域の墓石事情や葬送の歴史等、根拠となりそうな事柄を探していかないといけません。

今後の課題です。